

ナッジ理論を活かした保健指導とは
久しぶりのリアルな研修会。 兵庫県稲美町役場 健康福祉課の保健指導に関わっておられる保健師さん2名、管理栄養士さん4名で、3年目になる糖尿病等重症化予防研修会にナッジについて皆でワークをしました。 竹林先生のDVDに 「あなたは、すでにナッジスキルを持っています。今日からナッジがあなたの力強い武器になります」 武器になるんだ! これは、皆で考えてみようと思い、第1回研修会のテーマに。 「えっ、これってナッジ 私、やってたんだ」 「もっとシンプルに魅力的なテキスト作っていきます。 最後は、1人3個 これから使えそうなナッジを付箋に記入して発表。 充実した研修会でした。


事例検討会 10月、11月の予定です
10月、11月は、「わかっているけど、できない」事例を考えていきます。 間食・塩分・油物・アルコールなどの誘惑に負けてします方へのアプローチをどうしていこうか悩んでいる方、どうぞご参加下さい。 申し込みは、こちらからお願いします。 https://ws.formzu.net/fgen/S10112248/


オンライン 事例検討会 9月募集
オンライン事例検討会 9月の参加者募集です。 9月11日(金) 20:30~22:00 9月25日(金) 20:30~22:00 9月20日(日) 14:30~16:00 申し込みは以下のフォームからお願いします。 申し込みが届きました振り込み先を送らせて頂きます。 https://ws.formzu.net/fgen/S10112248/ クレセール 事例検討会のご案内 オフィス クレセール代表 管理栄養士 松岡幸代です。 コロナ禍で、保健指導等のスキルアップ研修会等も開催が難しくなってきています。セミナー後の相談で様々な症例にたいする対応に悩まれている方が多く、自分一人では、解決しないことでも、皆で話し合う中で、新たなアプローチ法もみつかるのではないかと考え、オンラインでの事例検討会を開催していこうと思いました。一人職場の方、フリーランスの方は、管理栄養士の横のつながりにもなる事を願っています。 ◆内容 1回1事例に対して、検査値の見方、指導ポイント、声かけの仕方、評価等を具体的にワーク を行いながら深めていきます。 □事例のタイプに合わせた